鳥取の野鳥 1
2015年暮れからバードウォッチングを始める。当初、毎日のように違う種類の鳥と出会い田舎暮らしに幸せを感じる。それでも種によっては、年々数が減ってきているのが寂しい。
 コチドリ Little Ringed Plover 14-17cmチドリ科 黄色いアイリングが可愛い |  モズ(幼鳥) Bull-headed Shrikeこの個体は巣立ったばかりのようで親鳥がそばで給餌をしていた。尾羽が短いのがとても愛らしくそれでも習性だろうぐるぐると回していた。 |  モズ♂ Bull-headed Shrikeモズ科 成鳥 20cm 黒い過眼線が特徴 |
---|
 アメリカヒドリ American Wigeon 45-56cmカモ科 ヒドリガモの群れにたまに混じっている事がある。ヒドリガモに比べ頭部は白く眼の周囲から後頭に緑色の綺麗な帯がある。頬にはごま塩柄、胸脇背は葡萄色。交配種は多く見られるがこの個体は生粋。毎年百羽くらいの群れの中からこの子を双眼鏡で探すことが楽しみのひとつになっている。 |  クロサギ Pacific Reef Egret 58-66cmサギ科 白鷺たちより首と足が短く太い。白色型のクロサギもいるようだがまだ出会いはない。 |  ダイサギ Great Egret 80-104cmサギ科レンゲ畑でダイサギを見つけた チュウサギ コサギといるが ダイサギは口角が目の位置が遙かに後方まで、チュウサギは目を越えない。コサギは一番小ぶりだが黄色いソックスをはいたようなのですぐにわかる |
---|
 キビタキ narcissus Flycatcher 14cmヒタキ科 夏鳥 |  ミソサザイ Winter Wren 10-11cmミソサザイ科 春巣作りをするミソサザイ 複数の巣を作りその中のお気に入りに卵を産み育てる |  コマドリ Japanese Robin 14cmヒタキ科 4月に入ると春の渡りで当地には1,2週間ほど滞在そして抜ける その間に何度も会いに行く 三大鳴鳥と言われる美しい囀りに癒される |
---|
 シジュウカラ Great Tit 14,5cm一年中わりと近くで見ることができる 春は良く囀っている |  ツツドリOriental Cuckooカッコウ科 32cm 2017.9.11突然目の前の桜の木にふわっとやってきた。カッコウかと思ったがツツドリの幼鳥と教えてもらった |  キジ 日本の国鳥Common Pheasantキジ科 ♂80cmとても美しい |
---|
 ミソサザイ Winter Wren10-11cm小さいけれど大きな声でさ囀ります |  Red-flanked Bluetail ルリビタキ 14cm ヒタキ科冬の人気者 |  Red-flanked Bluetail ルリビタキ 14cm ヒタキ科冬になると高地から降りてくる、冬の人気者。綺麗な瑠璃色だ、♀はオリーブ色だが目が大きくチャーミング。 |
---|
 サンショウクイ Ashy Minivetサンショウクイ科 20cm春から夏やってくる鳴き声は「ぴりりー」そこから山椒は小粒でもぴりりと辛いを連想しこの名前になったと聞く。この子は♀オスは後頭が黒い。 |  ゴジュウカラ Eurasian Nuthatch13.5cmゴジュウカラ科 |  ソウシチョウ Red-biled Leiothrix15cm姿は美しいが外来種、鳴き真似の上手な鳥、ウグイスのような鳴き声だがクロツグミによく似た鳴き声もする。ウグイスと同じ様な環境を好み、影響を及ぼしている |
---|
 オオルリBlue-and-white Flycatcherヒタキ科 16-16.5cm 夏鳥として山にやってくる。夏はこの子に出会えるだけで幸せ、見た目もその囀りもとても美しい。 |  オオルリBlue-and-white Flycatcherブナの花が咲く頃 |  ヤマドリ♂Copper Pheasantキジ科 オスは尾羽が長く125cm 藪から突然羽音を立てて飛び出してくるのでビックリする。その艶やかな姿にもビックリ。 |
---|
 ヒバリ |  アカハラ Brown-headed Thrushヒタキ科 24cm 当地でアカハラに出会ったのはこの時だけ。 |  オオアカゲラ White-backed Woodpeckerキツツキ科 28cm腹に黒い縦斑がある。頭頂が赤いので♂。 |
---|
 ジョウビタキ♂14cmヒタキ科
Darien Redstart 冬鳥を代表する鳥、オスの容姿は一度出会ったら忘れない印象派 |  ジョウビタキ♀Darien Redstart冬、色のなくなった林や森でこの子を見つけると嬉しいものだ、人なつこく尾羽を時々ふるわせながらこっちを見ている。私は♀のジョウビタキがエビフライに見えて仕方ない。 |  ジョウビタキ♀Darien Redstart冬鳥を代表するジョウビタキ 小鳥たちは気温が下がり寒くなると羽と羽の間に空気を入れて大きく膨らむようだ…まん丸ジョビ子 |
---|
 イソヒヨドリBlue Rock Thrush 25.5cm ヒタキ科この子は♂第1回冬羽。春になるととても良い声で鳴く。日本三大鳴鳥と言われる、オオルリ、ウグイス、コマドリよりもその囀りは美しいと私は思う。 |
---|